共感セクション(つかみ)
見込み客が抱えている悩みや課題を表記することで、解決したいという欲求を明確にするのが、共感セクションの役割です。共感セクションでは、表示レイアウトが2種類(画像あり、なし)あります。
提供する商品やサービスがどのような悩みや課題を解決するのか整理し、販売対象者の気持ちに沿った言葉で表現します。共感セクションでは、テキスト形式で最大5つまで悩みや課題を設定することが可能です。
ランディングページを見た見込み客が、思わず「そうそう!!」と頷くような表現が理想です。短く箇条書きにします。
- トラブル・悩み1
- トラブル・悩み2
- トラブル・悩み3
- トラブル・悩み4
- トラブル・悩み5
利点・強みセクション
商品やサービスを購入・利用することでお客様の課題・悩みがなぜ解決するのか表記します。他の製品との違い、強みを表示するセクションです。共感セクションで示した悩みや課題が解決できることを示すことで、ランディングページへの関心度を高める狙いがあります。3つに絞ってわかりやすく伝えることがポイントです。
利点・強み1
タイトルには、商品・サービスを購入、利用することで得られる利点(ベネフィット)や他にはない強み(メリット)を入力します。
利点・強み2
サブタイトルには、商品・サービスの特長を簡潔に表現し、次に続くタイトル1からタイトル3と、説明1から説明3に詳細な情報を表記します。
利点・強み3
アイコンには、任意の画像(正方形90px 90px以上のサイズ)または、Font Awesomeタグの入力でアイコンを自動表示する機能があります。
電話でのお申込み
- [担当:〇〇]へお気軽にお電話ください。打ち合わせ等により出られない場合には、折り返しご連絡させていただきます。
- 090-4985-0204
- 090-4985-0204
- 受付時間:平日10時~18時[留守電時あり]
メールでお申込み
- 24時間365日承ります。通常1営業日以内にいただいたメールアドレスへご返信いたします。まずは気軽にお申込みください。
商品特長セクション
商品の機能やセールスポイントを画像付きで表示することができます。最大6項目まで設置可能です。

商品の特長1
機能の特徴を単に表示させるのでなく、お客様の悩みや課題を解決できる根拠となる要素を表現するように心掛けてください。

商品の特長2
この文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーです

商品の特長3
この文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーです

商品の特長4
この文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーです
比較表セクション
競合サービス、商品と比較することでことで、自社の商品の特長を訴求することができます。My アイテム、My 推奨メッセージ、My 特長の3項目が左側の列に表示されます。比較表は3列での表示になります。
自社商品
自社商品の競合優位性
自社商品の特徴を解説
|
ライバル1
ライバル1のメリット
ライバル商品の特徴を解説
|
ライバル2
ライバル2のメリット
ライバル商品の特徴を解説
|
お客様の声セクション
商品・サービスの特長・効果を説明しても、見込み客の心理状態にはまだ不安要素が残ります。商品の購入者やサービス利用者の声を掲載することで、不安要素を排除し、実績があることをPRします。
電話でのお申込み
- [担当:〇〇]へお気軽にお電話ください。打ち合わせ等により出られない場合には、折り返しご連絡させていただきます。
- 090-4985-0204
- 090-4985-0204
- 受付時間:平日10時~18時[留守電時あり]
メールでお申込み
- 24時間365日承ります。通常1営業日以内にいただいたメールアドレスへご返信いたします。まずは気軽にお申込みください。
オファーセクション(特別な提案)
価格だけなく、商品の機能や付帯サービスなどの提示(オファー)をすることで、価格以外の付加価値を伝えることができます。商品の価格を単に表示するだけでは、見込み客にその付加価値を伝えることができず、購入アクションにつながりません。商品の価格は、何と比較して欲しいのか明確にすることが重要です。オファーセクション設定では、商品画像を右に配置し、オファーを3つ左に配置することができます。お客様にとって魅力的な「断る理由がないほどの魅力的な提案」をします。
特別な提案1
この文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーです
特別な提案2
この文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーです
特別な提案3
この文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーですこの文章はダミーです

ベネフィット・特典セクション
ベネフィット・特典セクションでは、商品購入によりお客様の悩みがどのように解決するのか?(ベネフィット)、または、商品購入により得られるサービス(特典)を表記することで、成約率をあげる役割があります。
ベネフィットとは、商品の購入によってお客様が得られるメリットのことです。次の言葉はこ存じでしょうか?「ドリルを買いに来た人が欲しいのはドリルではなく穴である」マーケティングの世界で有名なこの言葉がベネフィットの概念をわかりやすく捉えています。
特典とは、見込み客を購入へとリードするための仕組みです。TVショッピングをご覧いただくと、ほとんどの商品には特典がついています。中には、販売商品以上の価値があると感じさせる特典もあり、消費者の気持ちを鷲掴みにします。
ランディングページで販売したい商品の内容に応じて、ベネフィットや特典を適切に表示してください。
- ベネフィット・特典1
- ベネフィット・特典2
- ベネフィット・特典3
- ベネフィット・特典4
- ベネフィット・特典5
行動喚起ブロック
行動喚起ブロックは、例えば、無料冊子プレゼントというクロージングの場合、入力フォームの項目は氏名・メールアドレスだけにし、お客様の入力負荷をさげることを意識します。またURLを入力することで、商品販売ページに飛ばすことも可能です。
FAQセクション(素朴なご質問)
お客様は、インターネットで情報収集を行い競合他社の商品・サービスを比較します。その最大の動機は、商品・サービスの購入、利用で損をしたくない、失敗をしたくないという気持ちからです。その不安を事前に払拭します。
FAQとは何ですか?
FAQとは、「よくある質問と回答」のことです。
FAQのまとめ方は?
単に商品・サービスの問い合わせと回答を掲載するのでなく、競合品と何が違うのか、優位性を説明するよう心がけてください。
いくつまで掲載できますか?
FAQは最大6つまで掲載できます。
追伸:最後までご覧いただきありがとうございます

ランディングページの最後のセクションです。縦に長いコンテンツであるランディングページは、流し読みされるケースが多いため、追伸セクションを用意することで、フッター部分で視線を一旦止めさせる役割がありあます。
ランディングページを飛ばし読みした見込み客向けに、ページの要約文(もっとも伝えたい要素)を表記します。商品によって実現したい世界観、販売者の想いを添えることで、ランディングページ自体に興味を喚起させることができます。
電話でのお申込み
- [担当:〇〇]へお気軽にお電話ください。打ち合わせ等により出られない場合には、折り返しご連絡させていただきます。
- 090-4985-0204
- 090-4985-0204
- 受付時間:平日10時~18時[留守電時あり]
メールでお申込み
- 24時間365日承ります。通常1営業日以内にいただいたメールアドレスへご返信いたします。まずは気軽にお申込みください。